祝
祝

全国初★ミニSL博物館

YAZU TOTTORI

OPEN HOURS

やずミニSL博物館
「やずぽっぽ」とは

やずミニSL博物館
紹介ムービー公開中!

1/8.4スケールSL

1/8.4スケールSLなど18車輛すべてが動く!

鳥取県八頭町西谷の船岡竹林公園内に8.4分の1スケールのミニ蒸気機関車(SL)などなど18車両を常時展示し、乗って楽しめる全国初のミニSL博物館が誕生。

実際に石炭を燃やして走行するミニSLは全て手作りです。

乗車もできる!

子どもから大人、鉄道ファンまで楽しめる。

乗車もできる!

自然豊かな船岡竹林公園内を本格ミニSLに乗って楽しく走行することができます。
水蒸気を上げながら走る姿は、大人には懐かしく、子どもたちには新鮮に映ること間違いなしです。

四季折々の田舎風景を楽しみながら、ミニSLを見て、触って、知っていただけます。

施設案内

博物館内には、ミニSL機関車が常時展示されているほか、転車台を設けており、工作ブースでは車輛の修理や点検を行うことができ、その作業風景もご覧いただくことができます。

展示室

動くミニSL機関車など18車輛が勢揃い!

D51形蒸気機関車

D51形蒸気機関車

旧日本国有鉄道を代表する蒸気機関車で、1936年から1945年にかけて大量生産され、デゴイチの愛称でSLの代名詞になりました。

9600形蒸気機関車

9600形蒸気機関車

旧日本国有鉄道で、大正2年から昭和初期までの間に製造されました。
この作品は中村さんが10年以上の歳月をかけて完成させた模型で、手仕事の極みと言えるミニSLです。

8620形蒸気機関車

8620形蒸気機関車

旧日本国有鉄道で大正3年から昭和初期までの間に製造されました。
この作品は中村さんが10年以上の歳月をかけて完成させた模型で精巧なミニSLです。

T-5 Super

T-5 Super

小川精機株式会社(OS)が1980年に発売した入門用ミニSLです。すぐに運転できるのでミニSL博物館の主力機です。

デキ3 電気機関車

デキ3 電気機関車

銚子電鉄の保存機関車をモデルにした電気機関車。電気機関車と言ってもミニSL博物館では自動車用バッテリーでモーターを回しています。

C11形蒸気機関車

C11形蒸気機関車

旧日本国有鉄道の代表的な石炭と水を積んだ炭水車です。若桜線を含め全国で活躍し、均整のとれたスタイルは多くのモデラーが好む機関車の一つ。 2両あります。

ブリタニア形蒸気機関車

ブリタニア形蒸気機関車

英国国鉄最初の標準クラス7の蒸気機関車で、1951年から1954年にかけて55両製造されました。この模型は中村コレクションの1台で、英国製、製作年不詳ですが、7~80年は経過していると言われています。

ブリタニア形蒸気機関車(OS)

ブリタニア形蒸気機関車(OS)

英国国鉄最初の標準クラス7の蒸気機関車で、1951年から1954年にかけて55両製造されました。この模型は1986年発売の小川精機株式会社(OS)製キットで製作されたものです。

クラウス

クラウス

ドイツ、ミュンヘンのクラウス社で製造された小型蒸気機関車です。この模型は1981年発売の小川精機株式会社(OS)製キットで、愛媛県松山市の伊予鉄道の坊っちゃん列車の機関車を忠実に模型化したもの。

LMSロイヤルスコットクラス蒸気機関車 (赤 参考)

LMSロイヤルスコットクラス蒸気機関車

英国国鉄統合前1927年にLMS(ロンドン・ミッドランド・スコットランド)鉄道で急行用に製造された蒸気機関車です。1930年まで70両が製造され1965年まで西海岸の急行列車の牽引に使用されました。

LMSロイヤルスコットクラス蒸気機関車 (黒 参考)

LMSロイヤルスコットクラス蒸気機関車

英国国鉄統合前1927年にLMS(ロンドン・ミッドランド・スコットランド)鉄道で急行用に製造された蒸気機関車です。1930年まで70両が製造され1965年まで西海岸の急行列車の牽引に使用されました。

LMS Cタンク機関車

LMS Cタンク機関車

英国国鉄統合前のLMS(ロンドン・ミッドランド・スコットランド)鉄道で製造された蒸気機関車です。駅構内の貨物入れ替え用に使用されたと言われています。中村コレクションの1台で英国製。

LNER Cタンク機関車

LNER Cタンク機関車

英国国鉄統合前のLNER(ロンドン・アンド・ノース・イースタン)鉄道で製造されたCタンク機関車です。模型では珍しい3シリンダーを搭載しています。中村コレクションの1台で英国製。

満鉄プレサ Cタンク機関車

満鉄プレサ Cタンク機関車

満鉄とは、今の中国北東部に日本の国策会社として設立された南満州鉄道のこと。大連から哈爾濱(ハルピン)までの特急あじあ号を運転 有名な満鉄パシナはこの特急列車の牽引蒸気機関車です。

LILLA Bタンク機関車

LILLA Bタンク機関車

詳細はあまり知られていませんが、フランスの山岳線の機関車ではないかと言われています。
中村コレクションの1台で英国製。

D51形蒸気機関車

D51形蒸気機関車

詳細は上述のとおりで、日本では広く親しまれている SL機関車です。
(寄贈者 牛尾 泉氏:鳥取市在住)

C12形蒸気機関車

C12形蒸気機関車

旧日本国有鉄道で製造された、過熱式のタンク式蒸気機関車で、軸重制限のある簡易線規格路線用の小型軽量な機関車として設計されました。
(寄贈者 江幡 孝悌氏:兵庫県在住)

やずミニSL博物館名誉館長

中村 仙一郎さん

中村 仙一郎さん 大正11年鳥取市に生まれる。若桜線SL遺産保存会顧問。小学生の時の頃から独学で機関車について学び、ミニSL機関車等の製作者として、また国内最大級の機関車コレクターである。
中村さんが制作及びコレクションされた15車輛を八頭町に寄贈していただき、やずミニSL博物館「やずぽっぽ」で展示・運転されることとなりました。
これだけ多数のミニSL等の機関車が一堂に揃うのは全国初で、鉄道マニアからも注目を浴びています。
平成29年4月1日、やずミニSL博物名誉館長に就任。
令和元年7月 永眠

中村 仙一郎さん

ご利用案内

ご利用案内1
開館時間
【博物館】
平日 10:00-15:00
土日祝日 10:00-16:00
【乗車体験】
10:00-15:00
開館期間
3月1日~11月30日
※12月~2月末は閉館いたします。
貸し切り
線路占用使用 3,000円/1時間 ※平日のみ。要予約。
来館者特典
【JAF会員証提示特典】
やずミニSL博物館オリジナルシールをプレゼント
【とっとり子育て応援パスポート提示特典】
大人(高校生以上)入館料160円(2割引)
入館料:
大人(高校生以上)200円
小人(中学生以下)無料
団体割引(20人以上) 大人 160円
障がい者・障がい者介助者は無料
若桜鉄道利用して来場され、降車証明書持参の場合は無料
乗車体験:
1人1回 100円
※毎週 土・日、祝日
※20名以上の団体は平日予約対応可。
ご利用案内2

乗車体験
ナチュラルガーデン

乗車体験ナチュラルガーデン

自然を感じながらミニSL乗車

週末ごとに運行する車両が変わるミニSLは、本物の石炭を燃やし運行します。季節のナチュラルガーデンに囲まれながら楽しむことができます。

竹林浴の里「船岡竹林公園」

国内外の珍しい竹と笹が生い茂る国内有数の本格的な竹林公園です。
薄緑色の淡い光に包まれていると、竹の放つ精気で竹林浴を満喫できます。友達同士、家族連れで、グリーンシャワーあふれるスペースで自然体験してみませんか。

キャンプ場内は、バーベキューができる炊事棟バンガロー、テントサイトを備えており、グリーンシャワーを浴びながらおもいっきり自然体験できます。

宿泊だけでなく休憩にもご利用可能。
宿泊だけでなく休憩にもご利用可能。
仲間と楽しくバーベキュー。
仲間と楽しくバーベキュー。
■開園時間 
8:30~17:30(管理棟8:30~17:00)
※鹿や猪の侵入を防ぐため、17:30~翌8:30までゲートが閉まります。
■休園日
毎週水曜日(水曜日が祝日の場合は翌日)
■開園期間 
3月1日~11月30日(12月~2月末は閉園)
■お問合せ
竹林公園管理事務所
TEL.0858-73-8100※12月~2月のお問合わせはこちら⇒TEL.0858-84-3231
八頭町役場 産業観光課
TEL.0858-76-0208
■URL
http://www.town.yazu.tottori.jp/2162.htm

アクセス

マップ

〒680-0408
鳥取県八頭郡八頭町西谷 船岡竹林公園内
MAP

町営バス(料金 100円)

やずミニSL博物館開館に伴い、土曜・日曜・祝日に町営バス(9人乗り)を運行しています。
※団体でご利用される場合は、ご利用日の1週間前までにご連絡をいただくと人数に応じて中型バス(24人乗り)で対応することができます。
詳しくは、八頭町役場企画課(電話0858-76-0212)までお問い合わせください。

●運行ルート

隼駅⇒船岡竹林公園・やずミニSL博物館⇒大江ノ郷自然牧場⇒JR郡家駅

●運行ダイヤ
( )は列車到着時間
隼駅発 船岡竹林公園
やずミニSL博物館発
大江ノ郷
自然牧場発
JR郡家駅着
10:20発
(10:11)
10:30発 11:10発 11:30着
12:15発
(12:07)
12:25発 12:35発 12:55着
14:50発
(14:34)
15:00発 15:10発 15:30着
スーパーはくと3号利用のお客様へ
  • ●郡家駅で降車(11:48着)⇒●若桜鉄道に乗り換え(11:59発)⇒
  • ●隼駅降車(12:07着)⇒●町営バスに接続

列車でお越しの場合

JR鳥取駅から

隼駅降車⇒町営バスに接続

JR鳥取駅から
京都・大阪・姫路方面から智頭急行でお越しの場合

郡家駅で降車(11:48着)⇒若桜鉄道に乗り換え(11:59発)⇒隼駅降車(12:07着)⇒町営バスに接続

京都・大阪・姫路方面から智頭急行でお越しの場合

車でお越しの場合

京都・大阪・姫路・岡山方面からお越しの場合

中国自動車道 佐用JCT ⇒ 鳥取自動車道(無料区間) ⇒ 河原IC出口(八頭方面へ) ⇒ 船岡ランプ降りて約5分 ⇒ 船岡竹林公園

八頭町 周辺観光ガイド

大江ノ郷自然牧場 ココガーデン

大江ノ郷自然牧場 ココガーデン

緑豊かな大自然に囲まれた、鳥取の牧場です。牧場内にあるカフェでは、平飼いされたニワトリの卵を使ったパンケーキやたまごかけご飯など、とれたての卵の味を楽しめます。平飼い卵「天美卵」や牧場スイーツをおみやげにするのもおすすめです。


●住所
鳥取県 八頭郡八頭町橋本877
 MAP
●営業時間
10:00~18:00
●お問合せ
0570-077-505
●施設URL
http://www.oenosato.com/
HOME8823

HOME8823

HOME8823では、地元で採れたての野菜、フルーツの美味しさを活かしたメニューが楽しめるカフェをご用意しています。
いっしょに食卓を囲みながら、隼に遊びに来られたお客様や地元の人と触れ合っていただけます。


●住所
〒680-0404 鳥取県八頭郡八頭町見槻中176-4
 MAP
●営業時間
昼11:00~15:00
夜18:00~23:00(LO22:00)
●定休日
毎週水曜日
●お問合せ
0858-71-0291
●施設URL
http://home8823.com/
Fam

Fam

ライダー向けの設備として洗車スペース、メンテナンス用品があります。BAR&Cafeを併設しております。BBQプランもあります(3名様から。3日前までに予約が必要。BBQだけのご利用も可能です。)


●住所
〒680-0402 鳥取県八頭郡八頭町隼福245-6
 MAP
●チェックイン
16:00~22:00
●チェックアウト
10:00まで
●お問合せ
0858-71-0823
●施設URL
https://yazukanko.jp/eating_lodging/guesthouse/fam/
  • 沿線周辺♥おもてなし 飲食店
  • 沿線周辺 おもてなし 宿
  • やずナビ
  • 八頭町イベント情報
  • 隼駅特集
  • いなばおさんぽ女子部

お問い合わせ

お問い合わせ

施設に関するお問い合わせ、お申込みは下記までお電話ください。

やずミニSL博物館「やずぽっぽ」

TEL.0858-71-0032
FAX.0858-71-0432